信用情報のAマークはいつ消えるのか

信用情報のAマークはいつ消えるのか!CICの信用情報にAのマークは未入金の証でブラックリスト入りしている証明のようなもの。信用情報からAマークが消えてブラック脱出にはいつまでかかるかを解説します。
 

ウイズユー司法書士事務所
時効援用相談窓口
FD:0120-263-212

信用情報のAマークが消えるまで

信用情報のAマークとはCICの開示報告書に記載されている未入金のマークです。

記号内容
$請求通りや請求額以上の入金があったという印
P請求額の一部だけ入金があった場合の印
R契約している人以外から入金があった場合の印
A契約者の事情で約束の日に入金がなかった(未入金)場合の印
B契約者の事情とは無関係の理由で入金がなかった場合の印
C入金されていないしその理由もわからない場合の印
-請求もなく入金もない場合(例えばクレジットカードの利用をがなかった場合など)
空白(空欄)クレジット会社や信販会社から情報の更新がなかった場合(クレジットカードの利用をがなかった場合など)

CICの入金情報は過去2年間の入金状況を表していてAマークは最長2年で表示されなくなります。支払いが遅れてAマークがついた場合は2年後まで残ると考えてください。

ただ遅れても払えば2年で消えるというのは大間違い。CICの公式ページによると「約定返済日より61日以上または3ヶ月以上支払いが延滞した場合」は異動として扱われます。

1度異動になってしまえばブラック情報(事故情報)として完済後5年間は消えませんし、あなたは晴れてブラックリストデビューしてしまうことに。

また、ちょくちょく振り込み遅れをおこしては貸金業者から催促されては払うことを繰り返すと、返済能力が乏しいと判断されて異動になってしまうので注意が必要です。

KSCの未入金マークは×

上記のamazonマークとはあくまでCICでの表記方法、別の信用機関であるKSC(全国銀行個人信用情報センター)では未入金の入金区分には×(バツマーク)が使用されています。

記号内容
請求を受けた金額全額またはそれ以上の入金があった
請求を受けた金額の一部の入金があった
×請求を受けた金額の入金がなかった
P請求を受けた金額について事情により入金がなかった
※購入した商品を返品したので返済を止めたなど
-請求がなかった

全国銀行個人信用情報センターもCICと同様に延滞後の完済後も5年間記載が残ります。

ウイズユー司法書士事務所
時効援用相談窓口
FD:0120-263-212

クレジットカードの解約でAマークは消えるのか

子どもが返済できないカードローンを両親が肩代わりするかわりににカードを解約させたなんて話を聞くことがありますが、Aマークがついたままカードを解約をしても未入金のマークは消えないそうです。

信用情報機関はあくまで金融会社との取引履歴を管理しているので、過去にどんな取引をしてたかわかる資料として解約後も5年間履歴データは記載され続けることになります。

もちろん完済していなければ全額返済するか自己破産や債務整理を行わない限り信用情報から消えることはありません。

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次