任意整理したら信用情報はどうなるの?任意整理でブラックリスト入りしたら信用情報がどうなっていつブラック脱出できるか気になりますよね。任意整理後の信用情報での扱いとネガ情報が消えるまでを説明しています。
 

任意整理後に信用情報に異動情報がつきます

任意整理後には信用情報機関には異動の情報がつき、いわゆるブラックリストに載ってしまった状態になります。

ブラック情報が信用情報にのると異動情報が消えるまではクレジットカードやローンの審査を通るはほぼ絶望的な状況になるけれど、任意整理によって返済先を一本化したり月々にできる範囲で返済できるメリットもあるので、生活が不便にはなっても生活苦に陥るなんてことはないですね。

信用情報から異動情報が消えるまで

信用情報から異動情報が消えるまでの期間は5年間。

ただし信用機関によって扱われ方が違うので任意整理してから5年間で消えるワケではありません。

例えばJICCの信用情報に任意整理したことが残りますが、JICCが任意整理の通知をうけてから5年で異動情報の記載が消滅します。

JICCとは別にCICも任意整理とは記載されませんが延滞として異動情報がつきます。CICの延滞は返済が終わってから5年間残り続けます。

CICの延滞情報は信用機関相互の情報交換によって共有されていますから、任意整理の事故情報は完済してから5年間で消えると考えた方がよさそうです。

CICの信用情報は確認できます

CICに信用情報の開示を行うことであなたのデータも確認することができます。

任意整理をして全額返済して5年以上が経過しているなら信用情報を確認してブラックじゃなくなっているのをチェックしてみてもいいですね。

窓口や郵送による請求のほかネット経由での開示請求もできますから、手軽に確認することができます。

ただしネット開示の開示料1,000円の支払いにはクレジットカードが必要なので、カードをお持ちでなければ郵送による請求となります。

またお近くの弁護士、司法書士、行政書士に開示請求を代行してもらえるので依頼するのも手です。

信用情報開示報告書は自宅に郵送されるので、依頼したからと言って中身を勝手に見られることはありません。

費用は依頼先によって3,000円~10,000円と幅広いですが、あなたの時間を使うことなく開示請求をすることができます。